BLOG

2019年06月の一覧

記事作成者:杉嶋奈津子

こんにちは。ストレングス・コーチの杉嶋奈津子と申します。

私のことは松本亜樹子という名前で知っている人の方が多いかもしれません。

プロコーチ・研修講師を生業としていますが、ライフワークとしてNPO法人Fineという団体の代表も務めています。

同じ人物ですよーとお伝えしておかないと、戸惑う方がいらっしゃるので、説明させていただきました。(^^)
詳しいプロフィールは、よろしければこちらをご覧くださいませ。

さて、私とストレングスファインダー®の出会いは、かれこれ十数年前になります。
私がコーチングを学んだCoach21(現在のCoachA)というコーチ養成機関の、授業の中でその単語が出てきたのです。

(クラスコーチ)「あ、それはきっと、ストレングスの○○○のことをおっしゃってるんですね」
(受講生)「そうなんです。ストレングスでは、私はトップ○○○で、○○○だから…」
(クラスコーチ)「あー、そうだったんですね」
(他の受講生)「私ももってますよ~。○○○」

ん? ストレングス・・・?? いったいその言葉は何? どんなスキル? メソッド? そんな単語どこに出てきたっけ?と、心の中でつぶやきつつ、焦ってテキストを必死にめくってみるも、どこにもそのような単語はなし。
そうこうしている間にその話は流れ、その日のクラスも終わってしまったので、「ま、いっか。この授業とは関係なさそうだったし」とスルーしていました。

しかし、また別の日のクラスでもその見知らぬ単語が。どうやら数人の人は知っている様子で、最上なんちゃらとか、なんとか思考とか、知らない単語がさらに出る! テキストにはそんな単語はどこにも出ていない。いや~ いったい何それ!? やっぱり気になる~! 知りたいよ~!

で、当時のマイコーチに、セッションの時に訊いてみました。「あの、なんか、ストレングスとかいう言葉が、クラスの中で出てくるんです。そして、みんなすごく楽しそうに話をしているんですけど、いったいこれはコーチングの何なんですか? 私気になってテキストをあちこち見てみたんですけど、載ってないみたいで…」
するとマイコーチが「え? ああ」といって教えてくれました。
「それは、ストレングスファインダー®といって、『さぁ才能に目覚めよう』という本についているアセスメント(テスト)で、それをすると、自分の強みがわかるんですよ」。
「そうだったんですね! ありがとうございます!」

セッションが終わって、謎が解けた私はスッキリ!
(なるほど! 市販の本だったのね! それについてるテストの名前だったのか! そりゃテキストに載ってないわけだわ~。なーんだ。見逃したわけじゃなかったのね。ほっ。
自分の強みがわかるんだ。へー、なんか面白そう。知りたーい。そのためにはその本を買えばいいのね。本のタイトルとか全然違うのね。そりゃストレングスで検索してもでてこないわけだ。そんなこととは思いもよらなかったな~。わかってすっきりしたぁ。私もやってみたーい!よし、やることリストにメモしなきゃ!)←以上は、独り言(笑)

さっそく検索して、ネットでポチっと購入。届いた包みをワクワクと開き、本を手に取った瞬間、ちょっと戸惑いました。

「あらっ、けっこう、ぶあつい・・・(汗)」

中身をペラペラめくって、さらにひいた私。
「なんか・・・読み・・づらい・・・(汗)」

もともと翻訳本が苦手なうえに、この本はストーリーもよくわからず、かといってハウツー本でもなさそうです。

「これ、読まないとそのテストって受けられないよね。うーん、時間かかりそう……。でもしょうがない、コーチングの勉強の合間に読むか…」

が、そのころはコーチングの勉強とホームワークだけで、覚えたり、やることがたくさん。それぞれ時間もかかるし、仕事もあるしで結構いっぱいいっぱいです。やることリストの積み残しが毎日発生し、それだけでもちょっとストレスな状態でした。
しかも、他にも課題図書のようなものが多数あり、なかなか「ストレングスファインダー®」の本にまでは手が伸びません。なぜなら、今私がやるべきは、コーチングの資格取得に向けて勉強すること。養成期間が終わったら、いち早く条件をクリアして、いの一番に資格を取得したい! 必然的にそのための学びの優先順位が高くなり、それ以外のことには、あまり意識が行かなかったのです。

かくして、その本は、しばらくの間デスクの上に「積ん読」状態になってしまっていたのでした。(つづく)

PS.1.
ところで、このブログの文章の中の色がついている部分は、私が自分で「資質が出ているなぁ~」と思うところです。ストレングスフリークな皆さんは、何の資質か、きっとすぐおわかりですよね。(^^)

答えは オレンジ…競争性(1位)赤…収集心(2位) 緑…目標志向(3位) 青…達成欲(4位) ピンク…コミュニケーション(5位)です。
私は、こんな風に自分を理解しています。
皆さんは、いかがですか?

PS.2.
こんな私が開催するストレングスファインダー®関連のセミナーが2つありますので、この場を借りてご案内させてください。

【1】
ストレングス・ファインダー®×Points of You® 最強ツールの掛け合わせで「 史上最幸の自分を見つける!」 セミナー
<概要>
日時:2019年7月 15日(月祝)10:00-16:00 (ランチ休憩:1時間程度)
会場:マイスペース 銀座マロニエ通り店 7号室
〒104-0061 東京都中央区銀座3丁目9番4号 銀座草野ビルディング4階
定員:20名
講師:杉嶋奈津子/藤沢由美子
詳細・お申し込みはコチラから

【2】
「ストレングスファインダ®ーとアンガーマネジメント」
日時:2019年8月4(日) 9:45~17:00
会場:Openoffice 会議室 / 東京都港区南青山2-2-8 DFビル5F
定員:16名
詳細・お申し込みはコチラから
※「ストレングス基礎コース」修了の方が対象となります。

記事作成者:熊崎 淳

こんにちは。ストレングスコーチの熊崎です。
今日も、引き続き私の職場の出来事から資質の現れ方を表現します。
今回から、記事の最後に簡単に資質の解説を載せます。是非、最後までご覧ください。

私は数年前、あるプロジェクトを担当していた。スタートダッシュに成功し、比較的順調にものごとが推移していた。

約1年くらいかけてやるプロジェクトだったが、蓋を開けてみれば最初の2ヶ月で50%の進捗率で進んでいた。このプロジェクトは楽勝だなと完全に奢っていた。

しかし、世の中そんなに甘くは無い。諸行無常だ。沙羅双樹の華の色のように、ただ春の夜の夢のごとく、風の前の塵に同じだった。

スタートダッシュをかましたのに、その成果も虚しく日に日に追い込まれていくようだった。

「こればやばい」

わかっていても動けない。思考系人材の性だ。考え込んだらますます動けない。

そうこう言っているうちにプロジェクトは佳境を迎え、「巻き返しを狙うならもはや今しかない」という状況になり、私は重い腰をあげる。

手を打つにしても、どうやったら関係各位の協力を得られるだろうか。どうやったら私の思いが皆さんに届くだろうか。

「というか、私の思いとはなんだろう?」

また内省®(1番)が始まる。色々堂々めぐりしている。
そこから、このプロジェクトをどうしたいのか「そもそも」と言いながら原点思考®(4番)を経由して、一つの結論を出す。

私はある魚に関して調べ始めた。

この魚の由来はなんなのか。調べる調べる。そしてこの魚について理解したところで、関係各位(100名位)に一斉にメールを送信した。

この魚の意味を記載し、見た目がふっくらとしていきが良さそうな写真をひたすらグーグルから探し(最上志向®)、その写真をHTML形式で挿入し、私の思いをこの魚に託す。

そして、2時間程度かけて完成した内容が私のPCから世界へ羽ばたく。

【私は鰤になりたい】

写真が多すぎて容量が大きかったのだろう。数十秒経った頃に、みんなの携帯からメールを着信した音が鳴り響く。
着信音を聞いて、すぐに全国の関係者に電話をした。

開口一番
「見ましたよ、メール。アホですか?」

東京でも、大阪でも、そして多くの拠点から、失笑が溢れたらしい。

それでも、私はこのプロジェクトを鰤(ブリ)にしたかったのだ。今はまだ道半ばだ。せいぜいイナダかハマチだ。80センチ級には成長していないのだ。それではダメなのだ。私は鰤になりたい!!

着想®(7番)

私の着想®はプロジェクトの将来と鰤を結びつけてしまった。どうしても人とは違う、一捻りしたことをしたくなってしまうのだ。

「アホですか?」と言われた時に、

「最高の褒め言葉をありがとう」と思ってしまった。大成功だ。着想®的には大成功だ。

そして、これは皆さんに鰤メールと呼ばれ、それはそれは伝説のように扱われたが、プロジェクト完遂に向けてはほとんどなんら効果を発揮しなかったのは言うまでもない。

—————————————————–
【着想®】
・今までにない発想、考え方を思いつく
・たくさんアイデアがわいてくる
・型にはまらない考え方をする
・まったく、関連のないもののつながりを見つける
・面白いことを考えたい。独自な視点を大切にしたい
・人と違っていたい。「変わってるね」は褒め言葉。

記事作成者:松岡直美

忘れもしない、2年半前の11月

私が学んでいたコーチングプラットフォームの
FBC実践プログラムで、東京に振替えることになり、ストレングスの第一人者Mコーチと
出会う。

一応ストレングスはトップ5を調べて、
首からぶら下げて参加していたところ、
Mコーチが寄ってきて、私の資質をみて
「あなた、不思議ちゃんでしょ。頭の中でどんどん妄想の世界へいくよね。」
とおっしゃった。
「え?なんでわかるんですか?」

実は私、誰からも不思議ちゃんと言われていたけど、
会った瞬間に言われたのはすごくびっくりの出来事。

そこでMコーチの答えは
「1位着想®、2位未来志向®でしょ?だから不思議ちゃんなのよ。」

調べはしたものの、資質がなんだかもわかってなかった私。
このことをきっかけに、資質をもっと知りたいと思ったのだった。

というのは、
長年人に不思議ちゃんだの、変わってるだの、
ときどきフッと違う世界にいくよね?
などといわれてきて、
なんとかそうならないように出来ないか?
ずっと考え続けてきたことだったから。

【着想®】は目の前のことと全く違うところに考えが飛び、あ!わかった!とつい口走ってしまういます。
【未来志向®】は未来のことをイメージします。

この二つで、はっと思いついたら頭の中で妄想が始まり、ひとりどこかへ飛んでいってしまう。
体はあってもそこから、幽体離脱してるように
見えるらしい、、笑

今までなんとか直したい!と悩み続けたことを
「だって、そうだから。」とバッサリ言われたことで、180度気持ちが変わりました。

そっか。
それが私なんだ、、と。

そのことで、人に貢献できることもあるかもしれないし、気づいたことで無意識にでて、
大失敗になることを防げる。

今は、、
人と話しているとき、むくむくと着想が暴れ出したら、
どうどう、、と抑えることも少しはできるように
なりました。
何より、自分のことを嫌いにならずに
そのまんまで受け止めることができてきたように
感じてます。

人と話してて、いつもの着想®✖️未来志向®が暴れて、「あ!」っと声に出してしまう瞬間、
自分で、でた!とクスッとおかしくなる。

明日もあさっても、この先も。

コーチングのブログはこちら
https://ameblo.jp/coaching-kobe/