自宅に居ながら受講できるオンライン研修になります。
使用するテキストおよび研修内容は集合研修と同じです。講師と参加者全員が一堂に集う全体ワークだけでなく、小人数に分かれてのグループワークもあり、集合研修と同様の受講成果が得られるように構成されています。 自分自身の上位資質についての理解をさらに深め、自分自身の取扱説明書を手に入れるコースです。資質が互いに絡み合いながらどのように発動するのか、どうすれば効果的で生産的に作動し、どんな場合にネガティブで非生産的に作動するのかを知ることで、自分自身の資質をハンドリングしやすくなります。
目的 自分自身の資質への理解を深め、自分の資質をネガティブで非生産的に使うのではなく、効果的で生産的に活かして強みとして使っていけるようになるための方法を知り、自分の取り扱い説明書を作ります。
カリキュラム内容 ・オンライン会議ツール“Zoom”を使用した、一日(9:45~17:00)のオンライン研修です。 ・Top5/Top10の資質の組み合わせのプロファイリング(特徴や傾向性を分析推論すること)を行います。 ・Top5/Top10の資質カードを使って、人間関係や物事がうまく行くときの資質メカニズムを理解します。何が起爆剤となって、どの資質がどのように使われて効果 的な言動が起こるのか。より良い成果につなげていくために何ができるかを考えます。 ・同様に、人間関係や物事がうまく行かないときの資質メカニズムと、その起爆剤になる資質を理解し、それを避けるためにどんな方法があるのかを考えます。 ・マニュアルの質問に回答しながら自分トリセツ(取り扱い説明書)を作成します。
何が起爆剤となって、どの資質がどのように使われて効果的な言動が起こるのか。
より良い成果につなげていくために何ができるか。
逆にTOP5/TOP10の資質が、ネガティブに働いてしまう時の組み合わせメカニズム。
何がそれを引き起こすのか。それを避けるためにどんな方法があるのか。
上位資質の組み合わせとその働き方を理解することで、自分トリセツ(自分取り扱い説明書)を作成していきます。
受講の順番について:
応用コースⅠ・Ⅱ・Ⅲは、順番通りに受講していただく必要はございません。順不同での受講が可能です。
※2017年6月までに実施された応用コースは、応用コースⅡに該当します。
最小催行人数:3名